建築研究所講演会

※動画公開となりました

主催 国立研究開発法人 建築研究所
公開日

令和3年3月26日

参加申込 不要
問合先  企画部 企画調査課 TEL:029-879-0638

※チラシ(PDF/1.0MB)はこちらからご覧いただけます。

建築物の強風被害軽減に向けた建築研究所の取組み

構造研究グループ シニアフェロー 奥田 泰雄

鉄筋コンクリート造建築物の健全性〜長寿命化と老朽化の課題〜

材料研究グループ 主任研究員 松沢 晃一

官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)予算を活用した研究開発

国際協力審議役 (官民連携プロジェクト・チーム リーダー) 片山 耕治

国際地震工学研修60年目の展望

国際地震工学センター シニアフェロー 横井 俊明

都市における建築物の水害対策とその誘導方策

住宅・都市研究グループ 主席研究監 木内 望

市街地の地震被害,横から観るか,上から観るか

住宅・都市研究グループ 主任研究員 阪田 知彦

特別講演
「都市計画・建築法制100周年を記念して
〜首都東京の都市計画を中心に」

北海道大学名誉教授 越澤 明氏


鉄筋コンクリート造建築物の構造特性データベースを用いてばらつきを考慮した構造設計法に関する検討

構造研究グループ 主任研究員 渡邊 秀和

リモートワーク等の推進による住宅内の行動変容とエネルギー消費に関する調査

環境研究グループ 研究員 上野 貴広

センサ・ロボット技術を活用した高度な避難安全性確保の可能性

防火研究グループ 上席研究員 鍵屋 浩司

ガス有害性試験における動物使用の見直しに向けて

防火研究グループ 研究員 趙 玄素

床の変形特性と日常の安全性,快適性に関する諸性能の関係

材料研究グループ 研究員 福田 眞太郎

低層住宅用CLTパネル工法耐力壁の力学的挙動に関する研究

材料研究グループ 主任研究員 山ア 義弘

建物点検調査におけるドローン技術の開発

材料研究グループ 主任研究員 宮内 博之

民間建築工事におけるプロジェクトマネジメントの重要性と公共建築工事への応用可能性の検討

建築生産研究グループ 研究員 田村 篤

勾配変化部を有する鋼製下地吊り天井の水平載荷実験と考察

建築生産研究グループ 研究員 沖 佑典

安全・安心な都市づくりに向けた水害リスク情報の活用可能性と課題

住宅・都市研究グループ 研究員 中野 卓

国際地震工学研修の成果事例

国際地震工学センター 上席研究員 原 辰彦

エルサルバドルにおいて実施された枠組組積造壁の構造実験に対するFEM解析

国際地震工学センター 主任研究員 諏訪田 晴彦

CPD申請方法

本講演会は、建築士会CPD制度の認定プログラムです。CPD単位取得希望の方は、以下の【CPD単位付与条件】【申請方法】をご確認のうえ、申請してください。受講の確認が取れた方について、建築研究所から日本建築士会連合会へ単位取得の情報を送付します。

【CPD単位付与条件】
以下2つの条件を全て満たすこと。
  • 7つの講演全てについて聴講し、得られた知見(感想)をそれぞれ100文字以上記載すること。
  • 申請期限(令和3年4月16日(金))までに申請すること。

上記の2つの条件を満たさない場合(感想が100文字以上記載されていても、明らかに受講していないと判断される内容であった場合等)はCPD付与が認められませんのでご注意ください。

【申請方法】
  1. CPD単位取得記入票」(Excel)をダウンロードし、基本情報及び得られた知見(感想)を記入
  2. 「CPD単位取得記入票」のファイル名を「氏名.xlsx」にして、令和3年4月16日(金)までに事務局宛にメールにより提出

  3. 提出先:kouenkai=kenken.go.jp(=を@にしてください)
    メール件名:「【建研講演会】CPD単位申請」
過去の講演会のプログラムはこちらより御覧いただけます




前のページに戻る

topへ戻る



 所在地・交通案内
関連リンク
サイトマップ
お問い合わせ
リンク・著作権


国立研究開発法人 建築研究所, BUILDING RESEARCH INSTITUTE

(c) BRI All Rights Reserved