■建築研究資料 |
都市形成史・災害史資料集1 (享和2年長崎市中明細帳) 小林 英之 建築研究資料 No.61, 1987, 建設省建築研究所 |
<概要> |
長崎は元亀2(1571)年の開港から近世市街地の範囲がほぼ固まった寛永(1630-40)頃までの間に急速に開発され,以後幕末に山手の居留地開発が開始され,都市が斜面に向かって再び拡大し始めるまで,人口の増減を超えてほぼその画的広がりを保った。その間,記録に残るだけでも少なくとも250の災害が認められ,そんうち家屋流失を伴う水害は12件見出すことができる。またそれらの災害を契機として街路・溝渠・都市施設等の整備による都市の内的改善,あるいは出勤・避難体制の精緻化が行われている。しかし,初期の都市の基本的骨格や宅地割の基本は保たれており,その中にも結果的に見た合理性が認められる。敢えて言うならば,要素技術の未発達だったこの時代に於いては,防災は都市計画の問題であり,総合的に対処すべき課題であった。 享和2(1802)年9月1日 |